阿蘇東部散歩 (高森田楽,上色見熊野在神社,阿蘇望橋)

2020/11/24(火),阿蘇東部を散策しました。 2021年ではなく 2020年のことです。 上色見熊野在神社(かみしきみ・くまの・います・じんじゃ),高森田楽保存会,阿蘇望橋(あそぼうばし) です。 今回は自転車はナシ!
寒くなると囲炉裏が恋しくなります。 囲炉裏といえば高森田楽,南阿蘇鉄道が一部不通となっている現在,高森に行くには車で出掛けるしかなく囲炉裏でカッポ酒という訳にはいきませんがアルコール抜きでも囲炉裏は楽しい! 高森田楽を無性に食べたくなってほいほい出掛けてきました。 せっかく高森に行くのなら高森田楽のすぐご近所,物の怪の気配濃厚な 「上色見熊野在神社(かみしきみ・くまの・います・じんじゃ)」 と日本版マディソン郡の橋とも云われる 「阿蘇望橋(あそぼうばし)」 も序でに!
↑上色見熊野在神社,高森田楽保存会,阿蘇望橋 の地図がうまく表示されない場合はこのリンクをクリック
南阿蘇鉄道 「高森駅」 から自転車で行く場合は 6km,133m (+2.2%) の上り坂となります。 上色見熊野在神社,高森田楽保存会ともに広い駐車場がありますが,後者は人気店なので予約をおすすめします (0967-62-0234)。 上色見熊野在神社は アニメ映画 「蛍火の杜へ」 の舞台となったことなどから人気となった聖地ですが,アニメ抜きでも十分 「物の怪」 の気配を感じる素敵な場所です!
↑上色見熊野在神社 動画がうまく再生されない場合はこのリンクをクリック!
「高森田楽」 というのは此処高森地方の郷土料理で,囲炉裏で地元産のツルノコイモ(里芋)に田楽味噌を塗り火に炙りながら暖を取る冬の風物詩とも云えます。 囲炉裏の火は今流行の 「遠赤外線」 で体の芯から温まります。
高森田楽(1'06")
↑高森田楽保存会 動画がうまく再生されない場合はこのリンクをクリック!
高森から外輪山を東に越え,広域基幹林道阿蘇東部線の 北緯32°54'15", 東経131°11'27" 地点を目指します。 外輪山から放射状に流れ出す川のひとつ 「遊雀川」 を渡る 「阿蘇望橋(あそぼうばし)」 が目的地です。 この橋には屋根が掛けられており,しかも柱・桁・屋根の主要構造物は全て木造です。 映画 「マディソン郡の橋」 のような特徴的な外観が注目されていますが,屋根を架けたのも木造橋の耐候性を高めるためとのこと。 1999年落成,比較的新しい橋なのに趣のあるデザインです。 もっと分かりやすい場所にあれば多くの観光客が訪れるのでしょうが,ちょっと鄙びた場所にあるのが難点。 橋やトンネルといった社会インフラの経年劣化が今後顕在化する状況にあって,屋根の効果が認められればこれからあちこちでこのような屋根付の橋梁が架けられるようになるかもしれませんね。 でも希少だから注目を浴びているという側面もあるので,環境と調和したデザインにはこれまで以上に配慮が必要と思われます。
阿蘇望橋(1'18")
↑阿蘇望橋 動画がうまく表示されない場合はこのリンクをクリック
コロナ禍に伴う行動制限が長引き,県内限定の観光旅行が板に付いてきた昨今ですが,県内でも探せば結構いろいろ観るべき場所がありますね! 上色見熊野在神社は駐車場から石段をゆっくり上って本殿まで10分弱,神社駐車場から高森田楽保存会の玄関までは徒歩5分,食事はゆっくり摂ることをおすすめします。 穏やかに赤く燃える囲炉裏の炭火を見ながらの食事は心を豊かにしてくれます。 揚げたての生揚げ,田楽,味噌仕立てだんご汁,とうきび御飯,お新香で2,390円也。 どれも素朴な田舎飯の献立ですが,囲炉裏というセッティングが秀逸なので一人でも大勢でもテンションが確実に上がります! 食べて笑顔になれる…そんな食事です。 阿蘇望橋に行く一番分かりやすいルートは国道57号線を東進,「道の駅 波野」 の東 300m 「笹倉十字路」 を南に,広域農道を 6.5km 南下という順路です。
menu (自転車散歩一覧に戻る)
Copyright 2021-2022 shoichiro toyama, all rights reserved.  last modified 2021/12/01