雲仙鉄道逍遥 第2日

長崎県島原半島の西側,島原鉄道 「愛野」 駅から半島基部を北から南に横断し橘湾沿いに南下,小浜温泉に至る全長 17.5km の軽便鉄道 「雲仙鉄道」 が大正末~昭和はじめにかけての非常に短い間だけ走っていたことをご存じでしょうか? 当時列車はこの区間を63分で走っていたので文字通り自転車並みのスピードということになります。 廃線から80年以上経つ現在なお線路跡のほぼ全区間が 「長崎県道201号線」 として通行可能となっており,しかも随所に鉄道の面影を残しています。 勾配に弱い蒸気機関車時代の鉄道線路跡ですから,こちらも勾配に弱い自転車との相性もバッチリ! これはもう走らない理由がありません。(笑)

冬の晴れ間を待って有明海を渡りトコトコ走ってきました。 走行動画を撮影する関係で,冬の低い太陽が画面に入らぬよう復路の小浜→愛野(北行き)で撮影,往路の愛野→小浜はロケハンに当てることにして1泊2日の旅程で出発。
本稿は第2日 : 2021/12/08(水)のリポートです。 なお 第1日:2021/12/07(火)のリポート はこちら。 
それでは行程をご説明しましょう。
◆ 第1日 : 自宅~(自転車 : 3km)~最寄りのJR鹿児島本線 「植木」 駅前 (自転車折畳み収納要10分)
        「植木」 駅 (跨線橋昇降要5分) = = (列車輪行) = = 「長洲」 駅 (跨線橋昇降要5分)
        「長洲」 駅前 (自転車組立要10分)~(自転車 : 2km)~ 長州港
        長州港 vvv (フェリー) vvv 多比良港
        多比良港 ~(自転車 : 1km) ~島原鉄道 「多比良」 駅前 (自転車組立要10分)
        「多比良」 駅 = = (列車輪行) = = 「愛野」 駅
        愛野駅前 「愛野村驛跡」 (自転車組立要10分) ~(自転車,旧小浜鉄道跡 : 17.5km)~「肥前小濱驛跡」
        「肥前小濱驛跡」 ~ 小浜町・ビジネスホテル泊(自転車 : 2km
        第1日自転車走行距離 : 25.5km
        >> 第1日のリポートはこちら
 ◆ 第2日 : 宿~刈水鉱泉~生目(いきめ)八幡神社(展望台)~(自転車 : 6km)~リストランテharupan (昼食)
        リストランテharupan~(自転車 : 1km)~「雲仙鉄道肥前小濱駅跡」
        「肥前小濱驛跡」~(自転車 : 17.5km)~「愛野村驛跡」 愛野駅前 (自転車折畳み収納要10分)
        島鉄 「愛野」 駅 = = (列車輪行) = = 「多比良」 駅
        「多比良」 駅前 (自転車組立要10分)~(自転車 : 1km)~多比良港
        多比良港 vvv (フェリー) vvv 長洲港
        長州港~(自転車 : 2km)~「長洲」 駅前 (自転車折畳み収納要10分)
        「長洲」 駅 (跨線橋昇降要5分) = = (列車輪行) = = 「植木」 駅
        植木駅前 (自転車組立要10分)~(自転車 : 3km)~自宅
        第2日自転車走行距離 : 30.5km
◆ 第2日リポート ◆           >> 第1日のリポートはこちら
9h30 にホテルをチェックアウト。軽く足慣らしをするべく近くの炭酸泉「刈水鉱泉」と裏の山から小浜の街並みパノラマを眺めるために「生目(いきめ)八幡神社にヒルクライム!1kmで129m上る平均斜度13%という激坂ですが,体力のない爺はもちろん自転車を押して上ります。上り坂で自転車を押して上る敗北感のような感情とは完全に決別しているので周囲の視線も気にならず。(笑)
↑ 刈水鉱泉~生目八幡神社~小浜歴史資料館~リストランテharupanの順路はこちら
刈水鉱泉」:高温塩化物泉の小浜温泉に湧く唯一の冷泉しかも炭酸泉!不思議だなぁ(0'49")。
↑ 刈水鉱泉の動画が上手く再生されない時はここをクリック                              
旧・温泉(うんぜん)軽便鉄道 「愛野村」 駅跡山上の「生目(いきめ)八幡神社からは小浜の温泉街が一望に見渡せます。

画面右側から橘湾に突き出す富津山塊の海岸側崖に今日走る雲仙鉄道廃線跡=長崎県道201号線があります。

奥に見えるのが「浜」 駅のある唐比浜(カラコハマ)あたり。

これからあそこまで走るのかと思うとワクワクが止まりません!

でもその前に「小浜歴史資料館」に寄って小浜温泉と雲仙鉄道の立役者である本多家に関する資料を閲覧。そしてライドの前にイタリアンのランチだ。
小浜歴史資料館に展示されている時刻表小浜歴史資料館に展示されている時刻表からいくつかの興味深い事実が浮かび上がります。

この時刻表は「温泉鐵道線(愛野村~千々石)」と「小浜鐵道線(千々石~小浜)」と二社統合前,しかも「濱」駅が開業した後の時刻表であることから,昭和2(1927 小浜鉄道に社名変更)~昭和8(1933 温泉鉄道が吸収合併された)の時刻表と思われます。

運行列車本数は「愛野」~「千々石」が9往復,「千々石」~「小浜」が10往復と結構な本数で,「愛野」~(9.5km)~「千々石」~(8km)~「肥前小浜」の3駅以外に列車交換設備のなかった軽便鉄道としては最大限に近い運行頻度だったと思われます。最終便も夜の11時着だ!

また「濱」駅(停留所)の開業期間が7月1日から9月末日までの海水浴シーズン限定だったという点も興味深いところ。まあ当時は海水浴場以外に何もない場所だった訳でしょうし,最小限の投資で1円でも多くの収益を上げたいという切実な事情が窺えます。

所要時間は小浜~愛野村が上下どちらも63分で,最終便下り列車のみ60分。現在からみれば平均時速17.5km/hというのは鈍足ですが,道路が整備されていなかった当時としては有難い速さだったのではないか?
眺望絶佳,リストランテharupan!予約推奨ライドの前の昼食は小浜でも一,二を争う人気のイタリア料理店
リストランテharupan」 にて。

肥前小濱駅跡から北に約1kmの海岸沿いに建つ眺望絶佳のレストランです。ランチは 11h00 からと 13h00 からの二交代制で人気店ゆえ予約必至。

この日は風邪が強く,テラス席は諦めざるを得ませんでしたが,素晴らしい眺めと美味しい料理,美しい器,気の利いたサービスといずれもたいへん気持ちよく食事を摂ることができました。小浜に行くならぜひ寄りたい場所です。
エネルギーを補給したところで旧・雲仙鉄道廃線跡逍遥のスタート。ルートを下に示します。
↑ 肥前小浜~愛野村の雲仙鉄道廃線跡,走行ルートが上手く表示されない時はここをクリック               
■ 「雲仙鐵道」逍遥1(肥前小濱~富津2.0km, 6'19")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥1(肥前小濱~富津2.0km)が上手く再生されない時はここをクリック
■◇ 「雲仙鐵道」逍遥2(富津~木津の濱2.4km, 6'45")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥2(富津~木津の濱2.4km)が上手く再生されない時はここをクリック
■◇■ 「雲仙鐵道」逍遥3(木津の濱~上千々石2.4km, 7'37")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥3(木津の濱~上千々石2.4km)が上手く再生されない時はここをクリック
■◇■◇ 「雲仙鐵道」逍遥4(上千々石~千々石1.2km, 3'44")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥4(上千々石~千々石1.2km)が上手く再生されない時はここをクリック
● 「雲仙鐵道」逍遥5(千々石~濱4.5km, 13'59")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥5(千々石~濱4.5km)が上手く再生されない時はここをクリック
●○ 「雲仙鐵道」逍遥6(濱~水晶観音1.1km, 3'46")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥6(濱~水晶観音1.1km)が上手く再生されない時はここをクリック
●○● 「雲仙鐵道」逍遥7(水晶観音~愛津2.0km, 6'52")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥7(水晶観音~愛津2.0km)が上手く再生されない時はここをクリック
●○●○ 「雲仙鐵道」逍遥8(愛津~愛野村1.9km, 6'16")
↑ 「雲仙鐵道」逍遥8(愛津~愛野村1.9km)が上手く再生されない時はここをクリック
終着の「愛野村」駅跡に無事到着!ランチがあまりにも美味しかったのでゆっくりし過ぎて出発が予定より30分以上遅れてしまい,目を三角にして向かい風を切り裂きながら(それほどでもない)疾走した結果,終着の「愛野村」駅跡つまり島原鉄道「愛野」駅前にはほぼ予定通りの 13h45 到着!

大急ぎで自転車を折り畳んで輪行袋に収納し,乗車予定の列車を待ちます。

愛野には上五島出身で長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連世界遺産にも複数の教会堂が登録された建築家:鐵川與助(1879-1976)の手になる「愛野カトリック教会」があるのですが,今回は時間がないので訪問は次回の楽しみにとっておきましょう。

また,愛野から2駅先の「吾妻」は諫早湾干拓の潮受け堤防最寄り駅。平坦な干拓地は自転車の得意分野なので,諫早干拓ライドも次回のお楽しみに!

駅前のこの「ほゝえみの像」にせよ,「愛野大橋」たもとに建つ「愛のまち」シンボルオブジェといい,愛野町は芸術で町興しをしているのか?それとも目立った特徴が一つもないのか?(笑) 後者でないことを祈ります。

14h13 定刻愛野発。
14h41 多比良駅で列車を見送りながら自転車を組み立て「多比良」駅 14h41 定刻到着。駅改札口は線路を渡った反対側,駅員さんの見える場所ですが,この駅には実はもう一箇所出入口があります!この写真を撮影した場所のすぐ左がその出入り口で左側に線路と平行に走る国道251号線沿いに設けられたバス停へのアクセスを便利にするために設置されたもの。私も今回その恩恵に与り,多比良港への所要時間を3分短縮でき,お陰で予定していた1便前のフェリーに滑り込むことができました!

全国各地の赤字に悩む弱小私鉄の例に漏れず,ここ島原鉄道も各種イベントを開催したり,アニメとのコラボ,各種ネット物販をしたりと血の滲む努力を重ねて収益アップを模索しています。なんとか応援したいですね!

この日は鉄道/フェリーの乗り換えが神懸かり的に上手くいったお陰で自宅には予定より2時間近く早く帰り着くことができました。

最後までお付き合い頂き誠に有難うございました。

2023年は島原鉄道南線(旧・口之津鉄道区間:島原港~加津佐 35km)廃線跡のうち南島原市管轄の水無川橋梁~加津佐 32km が自転車専用道として装いも新たに開通し,島原市管轄の残る区間(島原港~水無川橋梁 3km)も数年以内に自転車専用道化され,島原半島に注目が集まるものと思われます。願わくは 「雲仙鉄道」 も思い出していただけますように。
>> 雲仙鉄道逍遥 第1日リポート はこちら
menu (自転車旅一覧)はこちら
Copyright 2021-2022 shoichiro toyama, all rights reserved. last modified 2021/12/16.