鹿本鉄道廃線跡自転車散歩6:宮原~分田


暮れも押し詰まった 2021/12/23(木)昼,旧鹿本鉄道廃線跡の 「宮原」~「分田」 を自転車で走りました(1.8km)。
JR九州,鹿児島本線の 「植木」 駅から分岐して県北の 「山鹿」 に至る全長 20.3km の軽便鉄道がかつて走っていました。「鹿本鉄道(かもとてつどう)」 といいます。会社の設立は大正4(1915)年。後に 「山鹿温泉鉄道(やまがおんせんてつどう)」 と改称(昭和27年)。

大正から昭和初期にかけての世界経済恐慌期に地元有志連がやっとの思いで設立した弱小私鉄の例に漏れず,この鹿本鉄道も災害に強いインフラを用意することができず大雨や台風のたびに運休を強いられ,昭和32(1957)年の集中豪雨では「植木」~「長浦」間の勾配築堤がズタズタに崩壊,莫大な復旧費用を調達する目処も立たず,国鉄連絡路を絶たれた会社は全線運休を余儀なくされ(昭和35=1960年),やがて全線廃止となりました(昭和40=1965年)。 私が植木に引っ越してきた翌年のことです。そういう訳で私は走っているこの鉄道の列車や線路を見たり乗ったりしたことがありません。 残っている資料も散逸し往時を偲ぶ縁(よすが)もほぼ皆無!どうすりゃいいのさ思案橋。(笑)

幸い廃線跡の用地が 「熊本県道330号自転車線,愛称:ゆうかファミリーロード」 の植木~山鹿区間にそっくりそのまま転用され,現在では立派なサイクリングロードに整備されました(平成4=1992年開通)。 これから何回かに分けてこの自転車道を実際に走り皆さんにご紹介したいと思います。 今回走る宮原~分田(~来民)は植木~宮原の開通(大正6年12月22日)から4年後の大正10
(1921)年12月02日の開業。
第6回となる今回は「宮原停車場(みやばる)」から1つ山鹿寄りの「分田停車場(ぶんだ)」までの区間(1.8km)。 論より証拠で地図をご覧下さい。 なおルートである熊本県道330号線の一部が GoogleMap では航空写真上には道路が確認されているのに何故か道路として認識されていないのでちょろちょろと回り道表示されていますが,動画に見る通り実際には問題なく直進できます。
↑鹿本鉄道「宮原停車場」跡 → 「分田停車場」跡 (1.8km) の地図がうまく表示されない場合はこのリンクをクリック
 
宮原からの線路は菊池川水系合志川左岸平野の真っ只中を熊本県道198号線(かつての国道3号線)に沿って南側をひた走ります。 昭和19年3月の時刻表によると,全線が単線だった鹿本鉄道では当時1日6往復が運転されていた列車のうち2本(✕2)がこの宮原で列車交換(行き違い)をしていた模様。 宮原停車場の構内図はこちら。(出典:2004年(株)ネコ・パブリッシング刊RM LIBRARY 57 田尻弘行著『山鹿温泉鉄道』)
 
宮原停車場跡
↑ 宮原停車場跡                                                       
「鹿本鉄道」廃線跡自転車散歩6(宮原~分田 1.8km, 4'42", BGM : マスカーニ 歌劇 「田舎騎士」 間奏曲)
↑動画がうまく再生されない場合はこのリンクをクリック!
 
分田停車場は菊池川を渡る鉄橋に駆け上がる築堤の上りはじめの場所に設けられ,駅舎は築堤下の地面に,一面一線のホームだったようです。 列車交換(行き違い)設備のない駅はここ分田と平島。 当時の列車は上り・下り列車ともに6分でこの区間を走破していた模様。
 
分田停車場跡
↑ 分田停車場跡                                                       
 
 Navigation  ● 自転車操業絵日記 home (自転車散歩一覧) に戻る >>
 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩シリーズ
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩8 来民~山鹿 (2021/12/23) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩7 分田~来民 (2021/12/23) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩6 宮原~分田 (2021/12/23)
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩5 平島~宮原 (2021/11/16) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩4 肥後豊田~平島 (2021/11/16) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩3 山本橋~肥後豊田 (2021/11/16) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩2 長浦~山本橋 (2021/11/01) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩1 植木~長浦 (2021/10/29) >
copyright 2021-2022 shoichiro toyama, all rights reserved. last modified 2021/12/25