鹿本鉄道廃線跡自転車散歩8:来民~山鹿


旧鹿本鉄道廃線跡自転車散歩,最後の1区間 「来民(くたみ)」~「山鹿(やまが)」 を 2021/12/23(木)昼,走ってきました(4.0km)。
JR九州,鹿児島本線の 「植木」 駅から分岐して県北の 「山鹿」 に至る全長 20.3km の軽便鉄道がかつて走っていました。「鹿本鉄道(かもとてつどう)」 といいます。会社の設立は大正4(1915)年。 後に 「山鹿温泉鉄道(やまがおんせんてつどう)」 と改称(昭和27年)。

大正から昭和初期にかけての世界経済恐慌期に地元有志連がやっとの思いで設立した弱小私鉄の例に漏れず,この鹿本鉄道も災害に強いインフラを用意することができず大雨や台風のたびに運休を強いられ,昭和32(1957)年の集中豪雨では「植木」~「長浦」間の勾配築堤がズタズタに崩壊,莫大な復旧費用を調達する目処も立たず,国鉄連絡路を絶たれた会社は全線運休を余儀なくされ(昭和35=1960年),やがて全線廃止となりました(昭和40=1965年)。 私が植木に引っ越してきた翌年のことです。 そういう訳で私は走っているこの鉄道の列車や線路を見たり乗ったりしたことがありません。 残っている資料も散逸し往時を偲ぶ縁(よすが)もほぼ皆無!どうすりゃいいのさ思案橋。(笑)

幸い廃線跡の用地が 「熊本県道330号自転車線,愛称:ゆうかファミリーロード」 の植木~山鹿区間にそっくりそのまま転用され,現在では立派なサイクリングロードに整備されました(平成4=1992年開通)。 これから何回かに分けてこの自転車道を実際に走り皆さんにご紹介したいと思います。 今回走る来民~山鹿は植木~宮原の開通(大正6年12月22日)から6年後の大正12(1923)年
12月31日の開業。
廃線跡自転車散歩,最終回(第8回)となる今回は「来民停車場(くたみ)」から終点の「山鹿停車場(やまが)」までの区間(4.0km)。 論より証拠で地図をご覧下さい。 なおルートである熊本県道330号線の一部が GoogleMap では航空写真上には道路が確認されているのに何故か道路として認識されていないのでちょろちょろと回り道表示されていますが,動画に見る通り実際には問題なく直進できます。
↑鹿本鉄道「来民停車場」跡 → 「山鹿停車場」跡 (4.0km) の地図がうまく表示されない場合はこのリンクをクリック
 
現在は市町村合併で山鹿市の一部となっている来民(山鹿市鹿本町来民)ですが,道路の両側へ自由に出入りできる一般道路に沿って形成される街並みも,鉄道時代も自転車専用道となった現在も線路(道路)への出入りが駅周辺に限られ駅間では自由に道路へ出入り出来ない鉄道廃線跡では街並みが形成されず賑わいとは無縁の様子が上の地図からも明らかで,このあたりが鉄道廃線跡の活用の難しさとなっているのではないでしょうか。 一般道路に転用するには道幅が狭く拡幅するには道路両側の用地買収が必須となり費用対効果の観点から見送られとりあえず自転車専用道にするしかないというところか。

線路は山鹿~来民~山鹿と熊本県北の要衝を東西に結ぶ国道325号線沿いを離れ,山鹿から菊池川右岸を南下する国道3号線旧道=現在の熊本県道301号方保田山鹿線を横切ります。 鉄道時代はまだ国道3号線だったここ山鹿市方保田(ほぼた)には踏切番が配置される第1種踏切がありました。 鹿本鉄道には3箇所あった第1種踏切,あとの2箇所は山本橋(県道3号)と豊田(国道3号)でした。県道301号を横切った後,線路はこの県道と菊池川の間の平地を西北西に進んで山鹿中心市街地の外れに作られた山鹿停車場にすべり込みます。 都市部に比べると用地買収が比較的容易な地方鉄道の鹿本鉄道ですが,如何せん資金が足りませんでした!山鹿周辺で築堤や切り通しといった費用のかかる大きな土木工事と無縁だったのはまあせめてもの幸いだったといえるでしょう。

山鹿停車場のあった場所は現在住宅団地として再開発され,駅や鉄道の痕跡は残念ながら何一つ残されていません。せめて記念碑のようなものでもあればよいのですが,廃線後しばらくの間建てられていた機関車模型を載せたモニュメントも老朽化して撤去されてしまいました。 お金がなければプレート1枚だけでも構いません。 どうか鉄道の記憶をカタチに残して下さいませ。
 
「鹿本鉄道」廃線跡自転車散歩8(来民~山鹿 4.0km, 14'37", BGM : ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲)
↑動画がうまく再生されない場合はこのリンクをクリック!
 
ライドの途中で動画撮影カメラの録画スイッチを入れ忘れていたことが発覚! 既に終点近くまで走っていたこともあり,一旦完走してから出発地点の来民駅跡にとんぼ返りで戻ってテイク2。 バッテリーの確認はしたのに録画スイッチの確認を怠ったのは実に迂闊でした。 なお終点の山鹿停車場の構内図はこちら (出典:2004年(株)ネコ・パブリッシング刊RM LIBRARY 57 田尻弘行著『山鹿温泉鉄道』)。 当時の列車所要時間は上り植木行が11分,下り山鹿行が9分でした。 たった0.5%の勾配でもこれだけの差が出るのは坂に弱い鉄道の宿命か。 これにて鹿本鐵道廃線跡自転車散歩は完結です。 永らくのお付き合い有難うございました。
 
 Navigation  ● 自転車操業絵日記 home (自転車散歩一覧) に戻る >>
 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩シリーズ
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩8 来民~山鹿 (2021/12/23)
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩7 分田~来民 (2021/12/23) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩6 宮原~分田 (2021/12/23) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩5 平島~宮原 (2021/11/16) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩4 肥後豊田~平島 (2021/11/16) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩3 山本橋~肥後豊田 (2021/11/16) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩2 長浦~山本橋 (2021/11/01) >
 ■ 鹿本鉄道廃線跡自転車散歩1 植木~長浦 (2021/10/29) >
copyright 2021-2022 shoichiro toyama, all rights reserved. last modified 2021/12/25