2022/10/11(火),昨年走った熊本干拓 を再びを自転車で走りました。 JR三角線 「緑川」 駅前で自転車を組み立てライドを開始。 余談ですが複線の鹿児島本線から単線の三角線が分岐する宇土駅構内南側の分岐は,鹿児島本線下り線から渡り線で一旦上り線に移ってすぐ10mほどで三角線に分岐というなかなかスリリングな転線風景を楽しむことができます。 |
||||||||||||
10h18 arr. JR三角線 「緑川」 駅 快適な200系気動車に三角線では初乗車 - 00.0km 10h28 dep. 緑川駅前 - 04.5km 10h44 arr. 平木橋 (国道500号線) で緑川を渡り左折,緑川右岸を下る - 07.7km 11h00 arr. 海路口(うじぐち)漁港,大潮の満潮時刻につき越水寸前! - 09.7km 11h08 arr. 緑川右岸河口 ※ 熊本干拓の潮受け堤防道路を北上,白川左岸河口からは左岸を遡上しJR鹿児島本線白川鉄橋下を右折南下 = 26.0km 12h28 arr. JR鹿児島本線 「西熊本」 駅前 ゴール! |
||||||||||||
2022/10/11(火)8h40,自宅を自転車で出発。 最寄駅 「植木」 に向かいます。 9h00 植木駅前に到着,自転車を折り畳んで輪行袋に詰めます。 三角駅に勤務経験ありという駅員さんが嬉しそうに 「緑川」 駅までのきっぷを発券して下さいました (570円)。 9h20 植木駅発下り列車で出発。 9h34 熊本駅3番ホーム到着,同じ3番ホームで乗り換えできる数少ない三角線列車に乗り換え,9h57 熊本発。 階段昇降不要の乗り換えはやっぱり楽ちんです! 鮮やかな赤色の200系気動車に三角線でははじめて乗りました! 古い40系気動車に比べて振動・騒音とも格段に少なく快適な乗り心地! 10h18 三角線に分岐して最初の 「緑川」 駅に到着。 |
||||||||||||
![]() 昨年は立ち寄った緑川駅直近の 「粟島神社」 ですが,今年は省略しました。 「次郎兵衛橋」 で浜戸川を渡ったらすぐに左折,昨年は護岸工事中で走れなかった浜戸川右岸堤防道路を下り,緑川左岸に達したら右折して緑川左岸を約 1km遡上,この辺りの緑川左岸には集落も無いので護岸堤防はそれほど高くありません。 大潮の釣果を狙う太公望の姿がちらほら見えます。 この時はじめて今回も昨年と同じく 「大潮の日」 の 「満潮時刻」 にやってきたことを知ります! 偶然とは恐ろしい。 国道500号線の 「平木橋」 で緑川を渡り終えたらすぐに左折,今度は緑川右岸を下りますが,この辺りの緑川右岸には 「海路口 (うじぐち)」 集落があるので護岸堤防も嵩上げ工事たけなわ! 土木工事はたしかにお金がかかりますが防災上必要な工事は大歓迎です。 昨年も 「平坦で」、「走りやすく」、「交通量の少ない」 干拓地の堤防道路をたくさん走り熊本県下の干拓地をコンプリートして,今年はついに二巡目に突入! 同じ県内なので交通費も安上がり。 |
||||||||||||
↑緑川駅前 → 海路口漁港 → 緑川右岸河口 → 熊本干拓堤防道路 → 白川左岸河口 → 西熊本駅前 (26.0km) の地図がうまく表示されない場合はこのリンクをクリック | ||||||||||||
熊本新港連絡橋の下を潜り抜け 「白川左岸河口」 に到着。 ここからは進路を東に転じ,白川左岸堤防道路を遡上してゴールの鹿児島本線 「西熊本」 駅前を目指します。 平坦路はやっぱり楽ちんだ! 下の写真は西回りバイパスの 「熊本西大橋(白川)」。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
スタートからジャスト2時間で 26.0km を走破しJR鹿児島本線の西熊本駅前にゴール。 便利な立地から駅周辺のマンション建設も増えているようです。 交通費は行きが植木→緑川で 570円。 帰りが西熊本→植木で 380円,以上合わせてたったの 950円也! GoTo トラベルは割引申請が煩雑で面倒なので爺はパス。 自由気ままなご近所旅の方がイイ! | ||||||||||||
大潮・満潮の海路口漁港と緑川河口自転車散歩 (動画 12'54") | ||||||||||||
↑ 動画がうまく再生されない場合は こちら をクリック | ||||||||||||
|
||||||||||||
copyright 2022 shoichiro toyama, all rights reserved, last modified 2022/10/11. |