2019/3/12(火)~3/13(水) 五島列島の奈留島と久賀島を自転車で走りました。 |
昨年11月に友人等と3人で 「五島・長崎世界遺産巡りの旅」 を企画,はじめて五島 (野崎島,中通島) を訪れ,次は自転車でノンビリ走ってみたいものだと考えたのが今回のチャリ旅のはじまりでした。 天気に左右される自転車旅では五島全島を一度に回るのは難しく,1泊2日程度の旅を複数回重ねて全島制覇を目指すことにします。 なお 「五島全島」 を回ろうとすると全部で140近くになって収拾が付かなくなるので,五島列島の主要5島 : 1.中通島,2.若松島,3.奈留島,4.久賀島,5.福江島,をノンビリ回ることにします。 |
今回ご紹介する第一部では 「奈留島(なるしま)」 と 「久賀島(ひさかじま)」 を1泊2日で走ります。 昨年はじめて五島を訪れた際には 「野崎島」 の旧・野首天主堂と 「頭ヶ島」 の頭ヶ島天主堂という二つの世界遺産を訪ねましたが,建物そのものよりも離島のそのまた離れ小島の隠れ里という立地に,迫害を恐れて隠れ住んだキリシタンたちの不安とそこで生きていくのだという強い意志に大きな感動をおぼえました。
スケジュールの制約でその時に回れなかった世界遺産のうち今回は 「奈留島」 の江上天主堂と 「久賀島」 の旧・五輪(ごりん)教会を訪ねます。 なおこれら長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産を訪問するには事前予約が必要で受付人数には制限があるので注意が必要です (↓)。 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター |
五島列島は九州本土から 50~100km 離れておりお世辞にも交通の便が良いとは言えません。 また隣の島に行くのが必ずしも日常的ではない島民の方々の利用を想定した定期船の運行ダイヤは観光客にとって利便性が今一つであり,例えば同じ五島市の奈留島と久賀島ではお互いすぐそこに見えているのに一旦福江島に出て船を乗り継がないと行き来できないという信じ難い不便さ! 様々なシミュレーションを重ねた結果,今回の旅ではちょっと奮発して海上タクシーを利用することにしました (奈留港→久賀島五輪船着き場 6千円)。 九州本土から五島に渡る拠点は長崎港。 港隣接の長崎港ターミナル駐車場に車を駐めると五島航路利用者には割引料金が適用され,1日あたり 2,880円→1,440円となります。 熊本でもそうですが田舎では駐車料金を支払うのに千円を超過すると腕がフリーズします。(笑) 熊本市の自宅から長崎港までは九州道+長崎道利用で2時間。 早朝・夜間の自動車輪行で可能となった1泊2日の行程は次の通り!使用機材は 輪行 の容易な折り畳み自転車。 車輪の直径が20インチと通常サイズの26インチ車に比べて25%程小さく,脚力が少しだけ余分に必要となりますが,運動量は増えるので良しとしました。 DAHON Mu N360 という 風変わりな無段階変速機 を搭載した20インチ車輪の折り畳み自転車で走ります! |
それでは行程をご説明しましょう。 |
◆ 第1日 : 2019/03/12(火) 自宅~(自動車輪行)~長崎港ターミナル駐車場 長崎港 www (九州商船フェリー) www 奈留島 奈留港ターミナル 奈留島 奈留港ターミナル~「瞳を閉じて」 歌碑~(自転車,県道168 : 8.6km)~江上天主堂 江上教会 予約見学 (献金) 江上天主堂~(自転車,県道168 : 8km)~奈留港ターミナル~(0.5km)~宿 奈留泊 第1日自転車走行距離 : 17.1km |
◆ 第2日 : 2019/03/13(水) 奈留島 奈留船着き場 www (海上タクシーあやかぜ,6,000円) www 久賀島 五輪船着き場 旧・五輪教会 予約見学 (献金) 旧・五輪教会~(自転車,県道167 : 8.6km)~牢屋の搾(さこ)殉教記念聖堂 牢屋の搾殉教記念聖堂 見学 (施錠されていたので外から見学) 牢屋の搾~(自転車,県道167 : 6km)~田の浦港 久賀島 田の浦港 www (フェリーひさか) www 福江島 奥浦港 奥浦港~(自転車,県道162 : 7.6km)~福江港 福江島 福江港 www (九州商船フェリー) www 長崎港 長崎港ターミナル駐車場~(自動車輪行)~自宅 第2日自転車走行距離 : 22.2km |
トータル走行距離 : 39.3km |
久賀島の道路事情について旅行計画時の 2019年3月時点では旧五輪教会周辺の道路幅・勾配・舗装状況についての情報が全くなく,五島市久賀出張所に照会してはじめて自転車によるアクセスの可能なことが判明しました。
同島では全島未だ GoogleStreetView が収録されておらず,走行動画を撮影・編集して旧・五輪教会~久賀島中心集落周辺区間の路面状況を
YouTube にアップロードしておきました。 のちほどご紹介しますので,同島観光の参考になれば幸いです。 追記 2020/11/05 久賀島の 田の浦港~旧・五輪教会 県道167号線が GoogleStreetView で閲覧可能になりました。(2020年前半に更新か?) |
◆ 第1日リポート ◆ |
![]() 右の写真は 2019/3/12 時点でのDAHON Mu N360。 この時はまだ後部荷台を取り付けておらずデイパックを背負って走りました。 そして今回の経験から汗対策として何も背負わず走るのが好ましいという結論に至り荷台を (5,600円) 取り付けることにした次第。 (九州商船五島フェリー) |
![]() |
↑奈留港ターミナル~瞳を閉じて歌碑~みかん屋食堂~江上天主堂の走行ルート |
![]() 昼休みの闖入者は先生方や在校生の皆さんに来意を告げ,校門を入ってすぐ左手にある歌碑を見せていただきました。 上のホットリンクで紹介したこの歌をめぐる奈留島の人間模様ドキュメンタリー (新日本紀行) は今観ても心動かされるものがあります。 深く考えることもなく島々を気ままに行き来する観光客の都合だけで文句を垂れてはイカンと思います。 新日本紀行のテーマ音楽は 2016年に亡くなった富田勲さん。 さあ歌碑を訪れた後は昼食,みかん屋食堂に行ってみよう! 帰りは下り坂だから楽ちんだ。 |
![]() |
![]() 14h30~15h00 の見学枠を予約しているので遅刻しないよう急ぎます。 14h28 なんとか遅刻せずに済みました。 ここ江上天主堂は現役の教会としては機能していませんが 「内部の写真撮影はN.G.」 とのことなので注意しましょう。 前回の五島行で訪ねた野崎島の 「旧・野首天主堂 (煉瓦造 1908)」,頭ヶ島の 「頭ヶ島天主堂 (石造 1919)」 同様ここ奈留島の 「江上天主堂 (木造 1918)」 もまた,長崎・九州を中心に数多くの教会建築を手がけた大工棟梁 : 鐵川與助 (てつかわ・よすけ 1879-1976) が手掛けたものです。 與助は大正5(1916)年から設計に取り掛かり,現地奈留島で建材となる木を買い付け,翌大正6(1917)~大正7(1918) 弟の常助を筆頭に,父の與四郎,鐵川組の大工・左官総勢5~6人で完成させた由。 以上のデータは 喜田信代さんの労作 『天主堂建築のパイオニア・鉄川與助 ― 長崎の異彩なる大工棟梁の偉業』 日貿出版社 2017年,375p ,に依りました。 私が訪問した 2019年3月時点で解体作業中だった天主堂隣の旧・江上小学校校舎 (鉄筋コンクリート造,昭和14=1939年) もまた與助の手になるものだった由 (↑)。 |
![]() 江上天主堂は一見木造西洋建築のように見えますが基礎部分に注目すると束石の上に柱を乗せる日本建築の構造が見て取れ,床下の湿気対策に気を遣っていることが明らかです。 これは江上天主堂の立地が山裾で降雨時に押し寄せる流水の影響を最小限に減らすために取られた措置と思われます。 尤も雨が苦手な自転車乗りがその理屈を肌で実感するのは難しそうですが。(笑) |
↑ 江上天主堂~奈留港ターミナル走行6倍速動画 (5'45") うまく表示されない場合はココを click |
完成から今年で101年となる江上天主堂は,例えば法隆寺や中尊寺金堂などと比べると保存の重要性に対する共通理解が必ずしも確立しているとは言い難い近代の建築です。
幸い現在のところ保存状態は良好ですが,これから長年に亘ってきちんと保存していくためには継続・安定した修復維持の予算措置が欠かせません。 地元の理解は勿論,観光で実際に訪れてお金を落としたり,遠隔地から寄付で支援したり,重層的な支援が必要です。
奈留島の現在の人口は約2千5百人。 多くの観光客を受け容れるには交通(船)改善,宿泊施設の充実,島内交通改善…と課題は山積み。 今回私の旅程は1泊2日ですが,これは長崎を朝一番の船で出発し二日目の最終便で帰るという条件付スケジュールであり,遠隔地からの訪問では前後各1日足す3泊4日の旅程を組む必要が出てきます。
これではなかなか気軽には行けませんね。 でも行こうかどうか迷っている方には 「ぜひお出かけ下さい!」 と強くお薦めします。 日頃享受している快適性と利便性を旅にも求める方には向かない目的地かもしれません。
しかし日常の生活とは違う,或いは見付けられない驚きと発見に貪欲な人にとって五島の旅は思い出に深く長く残る素晴らしい旅となるはずです! 上の動画は今回私が江上天主堂の見学を終え奈留港ターミナルに戻る 8km,35分間の自転車操業(笑)を6倍速で再生したものです。 出発してすぐの遠命寺峠越え (標高 46m) 以外これといった坂道とは無縁の平坦路なので体力に自信のない方でも楽に往復できる初心者向けコースですから,自分もチャレンジしてみようと自転車旅を検討中の方は参考にして下さい。 峠越えのトンネルは片側に幅1mの歩道が完備されており照明もあるので安全です。 峠越えの後,左手に現れる相ノ浦湾の対岸を走る道も平坦路なので足をのばしてみるのもよいでしょう。 |
![]() 若松島に向かう最終便ニューたいようは 16h30 発。 その後福江港から折り返すフェリー・オーシャンが 18h00 に到着して奈留港の一日は終わります。 一日の発着便数は全方向あわせて9便,なかなかの運航頻度ではないでしょうか? 勿論都市部の通勤電車と比較すると拍子抜けかもしれませんが,そもそも流れている時間の速さが都市部と島嶼部では全く違うのです! 「瞳を閉じて」 を作曲したユーミンは依頼者からの手紙に綴られた島の風景からイメージを膨らませて奈留島に行くことなく曲を完成させたそうです。 ドビュッシーがグラナダに行ことなく想像力を頼りに 「グラナダの夕暮れ」 を作曲した逸話を思い出しました。 アーティストのイマジネーションは偉大だ! |
![]() 四方を海に囲まれた日本ではありますが,ここ五島は釣り人のメッカとして多くの釣り客が訪れる魚の宝庫!魚種を問わず全ての魚が美味いというのは驚異です。 島の住民にとってはそれが当たり前だから,時々島を出て陸地に行った時にはじめて地元五島の魚が如何に旨いか知る。 夜中に寒冷前線が通過,夢の中で遠雷を聴いたような記憶があるような無いような。(笑) 初めて走った奈留島の道に緊張していたのか,激しい雷雨に目が覚めることもなく朝までぐっすり眠りました。 翌日の久賀島での食糧調達の難しさを考慮しておにぎりを持たせて貰うよう前日のうちに手配済みです。 |
本日の自転車操業距離 16.8km,向かい風強し! |
Copyright 2019-2022 shoichiro toyama, all rights reserved. |