2019/3/12(火)~3/13(水) 五島列島の奈留島と久賀島を自転車で走りました。 今日は旅行第2日です。 | |
昨年11月に友人等と3人で 「五島・長崎世界遺産巡りの旅」 を企画,はじめて五島 (野崎島,中通島) を訪れ,次は自転車でノンビリ走ってみたいものだと考えたのが今回のチャリ旅のはじまりでした。 天気に左右される自転車旅では五島全島を一度に回るのは難しく,1泊2日程度の旅を複数回重ねて全島制覇を目指すことにします。 なお 「五島全島」 を回ろうとすると全部で140近くになって収拾が付かなくなるので,五島列島の主要5島 : 1.中通島,2.若松島,3.奈留島,4.久賀島,5.福江島,をノンビリ回ることにします。 | |
今回ご紹介する第一部では 「奈留島(なるしま)」 と 「久賀島(ひさかじま)」 を1泊2日で走ります。 昨年はじめて五島を訪れた際には 「野崎島」 の旧・野首天主堂と 「頭ヶ島」 の頭ヶ島天主堂という二つの世界遺産を訪ねましたが,建物そのものよりも離島のそのまた離れ小島の隠れ里という立地に,迫害を恐れて隠れ住んだキリシタンたちの不安とそこで生きていくのだという強い意志に大きな感動をおぼえました。
スケジュールの制約でその時に回れなかった世界遺産のうち今回は 「奈留島」 の江上天主堂と 「久賀島」 の旧・五輪(ごりん)教会を訪ねます。 なおこれら長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産を訪問するには事前予約が必要で受付人数には制限があるので注意が必要です (↓)。 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター |
|
五島列島は九州本土から 50~100km 離れておりお世辞にも交通の便が良いとは言えません。 また隣の島に行くのが必ずしも日常的ではない島民の方々の利用を想定した定期船の運行ダイヤは観光客にとって利便性が今一つであり,例えば同じ五島市の奈留島と久賀島ではお互いすぐそこに見えているのに一旦福江島に出て船を乗り継がないと行き来できないという信じ難い不便さ! 様々なシミュレーションを重ねた結果,今回の旅ではちょっと奮発して海上タクシーを利用することにしました (奈留港→久賀島五輪船着き場 6千円)。 九州本土から五島に渡る拠点は長崎港。 港隣接の長崎港ターミナル駐車場に車を駐めると五島航路利用者には割引料金が適用され,1日あたり 2,880円→1,440円となります。 熊本でもそうですが田舎では駐車料金を支払うのに千円を超過すると腕がフリーズします。(笑) 熊本市の自宅から長崎港までは九州道+長崎道利用で2時間。 早朝・夜間の自動車輪行で可能となった1泊2日の行程は次の通り!使用機材は 輪行 の容易な折り畳み自転車。 車輪の直径が20インチと通常サイズの26インチ車に比べて25%程小さく,脚力が少しだけ余分に必要となりますが,運動量は増えるので良しとしました。 DAHON Mu N360 という 風変わりな無段階変速機 を搭載した20インチ車輪の折り畳み自転車で走ります! | |
それでは行程をご説明しましょう。 | |
◆ 第1日 : 2019/03/12(火) 自宅~(自動車輪行)~長崎港ターミナル駐車場 長崎港 www (九州商船フェリー) www 奈留島 奈留港ターミナル 奈留島 奈留港ターミナル~「瞳を閉じて」 歌碑~(自転車,県道168 : 8.6km)~江上天主堂 江上天主堂 予約見学 (献金) 江上天主堂~(自転車,県道168 : 8km)~奈留港ターミナル~(0.5km)~宿 奈留泊 第1日自転車走行距離 : 17.1km |
|
|
|
トータル走行距離 : 39.3km | |
久賀島の道路事情について旅行計画時の 2019年3月時点では旧五輪教会周辺の道路幅・勾配・舗装状況についての情報が全くなく,五島市久賀出張所に照会してはじめて自転車によるアクセスの可能なことが判明しました。
同島では全島未だ GoogleStreetView が収録されておらず,走行動画を撮影・編集して旧・五輪教会~久賀島中心集落周辺区間の路面状況を
YouTube にアップロードしておきました。 のちほどご紹介しますので,同島観光の参考になれば幸いです。 追記 2020/11/05 久賀島の 田の浦港~旧・五輪教会 県道167号線が GoogleStreetView で閲覧可能になりました。(2020年前半に更新か?) |
|
◆ 第2日リポート ◆ (第1日リポートはこちら) | |
![]() これから久賀島の五輪集落船着き場に送ってもらう海上タクシーあやかぜの船着き場は, 定期船の発着する奈留港ターミナルから街の中心部方向に 650m 程離れていますが,なんと投宿した奥居旅館の目の前! 他の海上タクシーも近辺に独自の船着き場を構えています。 橋で隣の島や陸地と結ばれた天草の便利さが身にしみます。 あやかぜ号の最大定員は50人ということですが,久賀島島内の移動手段がジャンボタクシーに限定されるので,奈留島から海路で旧・五輪教会を訪ねた後に久賀島を陸路縦断する団体旅行では定員を5人以下に抑えておいた方がよさそうです。 海上タクシーの利用料金はどこも同じで1人~5人が奈留島奈留港→久賀島五輪集落船着き場の片道で6千円 (/1片道航海・1団体),携行荷物は最大で自転車まで (バイク不可 )とのこと。 9h00 AM 出港。 奈留島~久賀島の間は潮流が速いので少し上流に向かって進まないと上手く目的地に辿り着けないそうです。 五輪集落船着き場まで (4km) の所要時間は約20分。 お世話になりました! 上の写真は五輪集落船着き場で撮影。 青い海と空に黄色い船体が映えますなぁ! 写真左手方向にある旧五輪教会から海岸の護岸の上の歩道を右に進みあやかぜ号の真後ろから山に分け入り階段歩道を少し上ったところに集落の駐車場があります。 久賀島東北端の蕨 (わらび) 集落からここまで道路で結ばれたのは20世紀も終わりに近くなってからのこと。 それまで五輪集落は文字通り陸の孤島でした。 九州本土の長崎外海 (そとめ) 地区から迫害を逃れて移り住んだキリスト教徒たちが信仰を守るにはこのような僻地に隠れ住む以外に道はなかったのでしょう。 |
|
![]() ここで旧・五輪教会の建物について少し解説を。 明治14(1881)年,久賀島初のカトリック教会として同島西岸の浜脇(はまわき)地区に木造の 「浜脇教会」 が建てられました (設計・施行者不詳)。 のちに昭和6(1931)年,建物の老朽化と信徒数増加に対応するため鉄筋コンクリートで新しい教会が建てられ (現在の浜脇教会,後に訪ねます),解体された旧教会の建材は五輪地区の信徒らの求めに応じて同地区に移送,新たに組み立てられて 「五輪教会」 となります。 時は巡って昭和60(1985)年,最初の建立から百年以上が経ち老朽化窮まりなく鉄筋コンクリート造の新教会 (現在の五輪教会) にバトンタッチした木造教会は解体廃棄される運命にありました。 ところが久賀島在住のとある仏教徒の方から 「久賀島ではじめてのカトリック教会の建物であること」,「木造のキリスト教会としては日本最古の建物のひとつであること」 といった価値を指摘され廃棄せずに保存する流れとなり長崎県有形文化財指定 (1985),国重要文化財指定 (1999) を経て世界遺産登録 (2018) を迎えた次第。 |
|
![]() かつては十数軒を数えた五輪集落も今ではたった2軒を残すのみ。 隣の五輪教会で挙げられるミサも過疎化のあおりで月に一度となってしまいました。 陸の孤島の隠れ里が世界遺産に登録された今,人を呼び遺産を次の世代にきちんと伝えていけるよう維持・管理の道筋を全国規模で知恵を絞らなければなりません。 |
|
↑久賀島横断 : 旧・五輪教会~牢屋の搾殉教記念聖堂~田の浦港 (14.6km) 走行ルートが上手く表示されない時はここをクリック | |
今回の旅のハイライト : 旧・五輪教会から同島中央部久賀湾岸の牢屋の搾 (さこ) 殉教記念聖堂を経て西岸の田浦港までの島横断行のうち前半区間の旧・五輪教会→牢屋の搾殉教記念聖堂 (8.6km) 走行10倍速動画です。 | |
|
|
Google Street View 実際にはこの区間 8.6km 走行に60分を要しています。 前述の地図に道路の起伏も表示されるように旧・五輪教会~蕨集落の間にある2つの峠越えがなかなか大変でした。 旧・五輪教会から五輪集落駐車場まで 500m の歩道は 「最初から歩道として整備された道というより,人が歩いた跡が歩道になったと」 いう風情に溢れた現代には得難い走行体験だったことを報告しておきます。 |
|
![]() |
|
![]() この日ここに辿り着いた時,一人の初老の男性が反対方向から徒歩でやってきました。 一旦挨拶を交わして私が休憩している間に男性は見学を済ませ,「深浦」 集落への道を訊かれたので辛うじて電波の入るスマホで調べる間にしばらく言葉を交わしました。 野崎島にまだ人が暮らしていた昭和50年代に自分も同島に住んでいて現在も時々里帰りするという男性の矍鑠たる様子から聖職に就かれていたのではないかと思われました。 福江島から朝 9h30 着の船で私がこれから向かう田の浦港に到着後,山を越えて 6km の道を歩いてやって来たという男性の言葉に,ひ弱な爺の私は心底恥じ入りました。 参りました,ハハ~ッ!m(_ _)m |
|
牢屋の搾記念聖堂を後に,久賀島中心の久賀集落にある五島市久賀出張所に立ち寄って道路情報提供への謝辞を述べ,同島唯一の学校 : 五島市立久賀小中学校前にあるこれも島内唯一の信号機を写真に収めてから最後の峠越えに挑みます。
最初は緩やかな上り坂は直ぐに急坂となり迷わず自転車を降りて押し歩きます。 見ている人が殆どいないのが救いか?(笑) 久賀島島内に食料品を扱う店がはたして何軒あるのか判りませんが,丁度お昼どきの久賀集落で食料品の移動販売車が店開き中でした。 持参したおにぎりはのちほど田の浦港の待合所でいただくことにします。 |
|
![]() 浜脇教会は後刻船上から勇姿を拝ませていただくことにします。 全島で300人強に過ぎない久賀島に定期船しかもフェリーが就航しているのは行政からの補助金あっての僥倖です。 無駄遣いは厳に戒めなければいけませんが,公共交通なしには観光も何もあったものではありません。 ショッキングピンクの塗色は必ずしも五島の風景にマッチしているとはいえませんが,船体が更新されているのは喜ばしいことです。 このピンクの塗色は先代船から受け継いだもののようです。 また合理化のため,田の浦・奥浦港とも陸地に要員を置かず,接岸・受付をはじめ全ての作業を乗組員だけでこなします。 車両デッキから客室に上がる階段下に小学校の小さな机と手提げ金庫を構えて乗船受付をする様子はなんとも長閑 (のどか) でした。 写真は対岸福江島の奥浦港に到着後撮影。 (フェリーひさかの運行ダイヤはこちら) |
|
![]() 海峡を渡り終えた船が奥浦湾に入り揺れが収まる頃,右手に煉瓦造の美しい教会がすぐ近くに見えます。 「堂崎(どうざき)天主堂」 明治41年 (1908) 完成,その後大正6(1917)年に正面ファサードが改築されて現在の姿となりました。 ここでも棟梁 鐵川與助の名前が登場します。 福江城から北に 8km,奥浦湾沿いの地区は陸路が整備される以前は陸の孤島で,江戸時代末期に五島ではじめて九州本土から切支丹らが入植した土地です。 18世紀後半,九州本土の長崎外海 (そとめ) 地区から耕作移民を募る福江藩 (五島藩) の求めに応じ多くの農民が海を渡ります。 勿論それ以前から五島には切支丹がいたのですが,18世紀の大量入植が五島切支丹史の重要なマイルストーンとなったのは間違い有馬(温)泉。 |
|
![]() ※ おわび : 古いカメラ+望遠レンズで連写合成 HDR 撮影,被写体ブレを起こしてしまいました,すんまっシェン! 五島福江島 : 奥浦港~福江港 (7.6km) ルートを航空写真を見る (クリック→別画面地図) |
|
![]() 乗船する長崎行フェリーの出港は 16h50 なので余裕の到着。 五島航路は2隻体勢で,1日あたり各船が五島と福江を1往復半ずつ300km を走る運用になっています。 これが新幹線になると例えばのぞみ号は編成平均で毎日 2 ,500km, 1ヶ月では 75,000km。 働き者だ! などと考えているうちに 船 が到着。 接岸するため目の前で回頭を始めます。 大きな船なのに小回りがきくのは,船体を左右に貫くトンネルが前部に穿たれ内部のスクリューで首を振り後方では反対方向に舵を切るからです。 大きな船が小回りする様子はいつまでも見ていられそうです。 20h00 定刻長崎港到着。 大きな船もアバウトではなく分刻みの精密ダイヤなのはエライ! 長崎港ターミナル駐車場で自転車を畳んで車に積み込み,日付が変わる直前,自宅に帰り着きました。 |
|
本日の自転車操業距離 22.2km,向かい風強し! | |
Copyright 2019-2022 shoichiro toyama, all rights reserved. |