亥年最後に猪肉を喰らう:天草上島一周自転車行 (第2日)

2019/12/08(日)~12/09(月),天草 「上島」 一周約100kmの自転車旅行。 今日は第2日のリポートです。 
前回の 「島原半島+天草下島+長島縦断自転車行」 で少し自信がついたので,今度は1泊2日で天草上島を一周してみることにしました。 天草諸島は昭和41(1966)年に5つの橋で九州本渡と結ばれ,以来陸続きとなりました。 これまでに長崎県の五島をはじめ幾つかの離島を訪れたことがありますが,天候に左右されることもなくまた船への乗り換えなしで直通できることがどれだけ有り難いか天草を訪れる毎に痛感します。 100km程度なら日帰りも不可能ではないのですが,朝晩の冷え込みが増すこの時候万一風邪をひいて病院のお世話にでもなればインフルエンザを感染されたりして大変なことになるので (笑) 走る時間帯を昼間の暖かい時間帯に短縮,また投宿地 : 天草市 (旧・本渡市) での美味しい食事も楽しみに1泊で旅程を組んだ次第です。
天草諸島への入口は宇土半島西端の 「三角(みすみ)」 ですが,上島への入口となる 「松島」 までの五橋区間は橋の規格が古く歩行者や自転車の通行を考慮した歩道が貧弱で危険なため,自宅最寄り駅の植木から熊本駅までJR列車輪行 (280円),熊本駅前から五橋区間の終わる松島までを 快速バスあまくさ号 バス輪行 (1,550円) としました。 あまくさ号は天草市本渡 (ほんど) まで行くので天草下島で自転車旅行をする時にも利用価値大です(熊本→本渡 : 2,340円)!今回も使用機材は 輪行 の容易な折り畳み自転車,車輪の直径が20インチと通常サイズの26インチ車に比べて25%程小さく,脚力が少しだけ余分に必要となりますが,運動量は増えるので良しとしました。 DAHON Mu N360 という 風変わりな無段階変速機付き 20インチ車輪の折り畳み自転車で走ります!
それでは行程をご紹介。
◆ 第1日 : 自宅~(自転車 : 3km)~自宅最寄りのJR鹿児島本線 「植木」 駅 = = (列車輪行) = = 「熊本」 駅
        熊本駅前2番バス乗場 (駅前道路対面 : 到着列車ホームから250m) = = (快速バスあまくさ号) = = 松島バス停
        上天草市松島~(自転車,天草 「上島」 南岸沿い国道266 : 60km)~天草市 (旧・本渡市)
        夕食@トラットリア・ヴィア・チェントロ (イタリア料理),旧・本渡市泊
        第1日自転車走行距離 : 63km
 ◆ 第2日 : 天草市街地探訪(自転車 : 4km)~昼食@蛇の目寿司
        天草市~(自転車,天草 「上島」 北岸沿い国道324 : 33km)~上天草市松島バス停
        松島バス停 = = (快速バスあまくさ号輪行) = = 熊本駅前1番バス乗場 (駅前道路駅舎側)
        熊本駅 (降車バス停から250m) = = (列車輪行) = = 「植木」 駅~(自転車 : 3km)~自宅
        第2日自転車走行距離 : 40km
12月の寒中サイクリングなんて大丈夫か?という声が聞こえてくるようですが,10℃程度の気温であれば大掛かりな防寒対策は不要であり,ペダルを漕いでいる限りは体温も上昇するので心配ありません。 オープンカーも8月の昼間は全く出番がなく冬場の方が快適に走行できるのとちょっと似ていて面白いですね! 前回 (10月末) より気温が8℃ほど下がりましたが日照時間中なら快適に走ることができました。 ちなみに今回の衣装は,上 : Tシャツ+トレーナー上着+マフラー+フード付フリース+フード付ウインドブレーカー+軍手 / 下 : ブリーフ++トレーナーパンツ+厚手靴下+スニーカー,というカジュアルなものです。 サイクリング・ウエアは色使いも派手で,なにより自転車を降りた時に周囲から浮きまくるのでキライ。(笑) 折畳みの街乗り自転車だしね! 気楽に行こう。
 ◆ 第2日リポート ◆
第2日,今日は 天草宝島観光協会 で情報集め,そのあと 丸尾焼窯元 を覗き,蛇の目寿司 でランチを食べてからバス輪行を開始する上天草市 「松島」 バス停まで今度は北側の有明海沿いに天草 「上島」 を半周します (33.8km)。
本日の走行ルートはこちら (33.8km)
天草の寿司といえば見知らん☆の 「奴寿司」 が有名ですが,あちこち頂いた感想ではそれ以外の店と大差があるとは思えません。 ☆が付くと途端に予約が取り辛くなり,天気まかせの自転車旅ではちょっと利用できません!

左の写真は前回蛇の目寿司を訪ねた時のランチおまかせ握り8貫とネギトロ巻1本をお店のご好意で伊万里の大皿に盛り付けていただいたものです。 とても美しいのでその時の写真の方を掲載します。

この後3時間以上ペダルを漕がなくてはいけないという事情もあって,所謂る 「松」 コースのおまかせ握り (12貫,樋口一葉女史~) は今回見送りましたが遠方から天草に旅行される方には是非 「松」 コースをお薦めします! 勿論写真の 「梅」 でも旬の地魚を使うというポリシーは変わらないので違いは 「よりレアなネタかどうか」 くらいでしょうか? 今回のネタは,キビナゴ/車海老/ミズイカ/カンパチ/いくら/タコ/マグロ赤身/アイゴに追加注文の中トロ鉄火巻,舌代は赤出汁が付いて消費税込で野口先生が2人と3/4(笑)でした。
食べてすぐに運動というのも気が引ける…という言い訳でひたすらゆっくりペダルを漕ぎ始めたのが 12h30。 松島から熊本市内に戻るバスは1時間毎の運行で最終便は松島発 19h50,一応3時間の行程で走ります。 本渡瀬戸大橋を渡って天草上島に入り,今日は有明海沿い国道324で松島を目指すのですが,この道は昨日の不知火海沿い国道266に比べて距離が短く道路規格も高いので交通量が多いため,用心して進行右 (山側) に設けられた歩道を大人しく走ることにします。 ほぼ中間地点の有明町リップルランドまでは文字通り海沿いの平坦なルートで左側有明海越しに遠く島原半島を眺める風景が続きます。 なお島原半島までの距離という点では天草上島北岸よりも九州本土に渡った宇土半島の方が近く大きく見えます。
リップルランドから先,殆どの車はここまで開通している高規格バイパス (70km/h) の方に流れるため,私の走る国道324旧道は追い越す車・対向車ともにガクンと減ります。 トイレ休憩後にライドを再開したのですが,前日の蓄積疲労の所為かちょっとした上り坂が辛い! 上り坂が始まる地点に 「この先 400m 上り坂,標高差 40m」 とか GoogleMap で表示できるようにならないものか? 結局リップルランドから先の約16kmに4つある60m級丘陵越えの上り坂は殆ど自転車を押して歩きました。 まあ無理はしない方針なので仕方ないか。 車道を走る車も滅多にいない,それ以上に歩道を歩く人や自転車など1日に果たしてどれ位いるのかという少ない通行量ゆえ,ここでも歩道のドングリは至る所に散らばっています。 そのドングリの実をバリバリと踏みながら自転車操業! 今年はドングリの当たり年なのか? きっと夜な夜な猪が出没してドングリの実をむしゃむしゃ食み, ♪ それを猟師が鉄砲で撃ってさ …昨夜いただいたのもそんな一頭だったのかもしれんな,しみじみ。
折から学童の下校時間と重なり,歩道を集団下校する子供たちが余所者の爺に口々に挨拶していきます。 実に平和で気持ちの良い光景ですが,そんな穏やかな日常を破ることのないようこちらも慎重に速度を落としサングラスを外して走ります。 さあゴールは近い!
松島バス停到着 15h45 (所要3時間15分),急いで自転車を畳めば 15h50 発のバスに乗れなくもないのですが,暫く自転車旅の余韻に浸りたくてコンビニでお茶を買い求め少し遅めのティータイム。 次のバスは速達便なので待ち時間も若干短く,熊本までの所要時間も通常便より10分短いので却って良かったかも。 例によってバスのトランク内で自転車が暴れないようワイヤー錠で固定して乗り込み,快晴の西空を赤く染めながら沈みゆく夕日を眺めながらのバス旅は今回の自転車行を締めくくるのにもってこいのものとなりました。 右の写真は道中,上天草市大矢野町の道の駅さんぱーるで車中から撮影したものです。 この2日間一片の雲も見かけない素晴らしい快晴でした。 天高く猪肥える冬! 天草に感謝。 熊本駅前1番バスのりば (道路駅舎側) 10分遅れで到着,JR列車に乗り換え自宅最寄り植木駅下車,再び自転車を組み立て自宅まで3km余,最後のライドを滋味深く味わいますた。
輪行可能な全国バス路線一覧はこちら
 Navigation  ● 自転車操業絵日記 home に戻る >>
 ・ 天草上島一周 第1日に戻る >
 ■ 天草下島半周ライド (2020/12/02)
 ■ 上田浦逍遥 (2020/11/11)
 ■ 甑島ライド (2020/10/26)
 ■ 阿蘇外輪山ライド (2020/10/13)
 ■ 島原・天草・長島縦断行 (2019/10/30~11/01)
 ■ 五島全島チャリ旅 第一部 奈留島・久賀島 (2019/3/12~3/13)
 ■ 五島全島チャリ旅 第二部 中通島 (2019/5/25~5/26)
 ■ 世界遺産と鐵川與助
Copyright 2019-2022 shoichiro toyama, all rights reserved.