島原半島・天草下島・長島自転車行 (第2日)

2019/10/30(水)~11/01(金),直近の週間天気予報で好天が3日間連続することが判明,以前から温めていた自転車旅行を実行に移すことにしました。 今日は旅行第2日です。
ルート選定に当たっては年齢を考慮し呉々も無理のないよう,1.可能な限りアップダウンの少ない道,2.眺望の良い道,3.安全のため通行量の少ない道,以上3つの条件を満たすものとして,以下のような一筆書き左回りのルートが出来上がりました。 ルート総延長距離は320km,うち自転車走行区間は合わせて159kmとなりました。
移動効率も考慮し一部区間で鉄道 (3区間) とフェリー (3区間) を利用するため,使用機材は 輪行 の容易な折り畳み自転車を使用,車輪の直径が20インチと通常サイズの26インチ車に比べて25%程小さく,脚力が少しだけ余分に必要となりますが,運動量は増えるので良しとしました。 DAHON Mu N360 という20インチ車輪の折り畳み自転車で走ります!
それでは行程をご説明しましょう。
◆ 第1日 : 自宅~(自転車 : 3km)~最寄りのJR鹿児島本線 「植木」 駅 = = (列車輪行) = = 「長洲」 駅
        「長洲」 駅~(自転車 : 2km)~長州港 vvv (フェリー) vvv 多比良港~(自転車 : 1km)~島原鉄道 「多比良」 駅
        「多比良」 駅 = = (列車輪行) = = 「愛野」 駅
        愛野駅前~(自転車,旧小浜鉄道跡 : 20km)~小浜~(自転車,国道251 : 21km)~口之津港
        島原半島・口之津港 vvv (フェリー) vvv 天草下島・鬼池港~(自転車,国道389 : 8km)~通詞島・おっぱい岩
        おっぱい岩~(自転車 : 3km)~通詞島ユメール温泉~(自転車 : 3km)~二江・民宿泊
        第1日自転車走行距離 : 61km
◆ 第2日 : 二江~(自転車,国道389 : 6km)~鬼池~(自転車,国道324 : 13km)~本渡
        本渡~(自転車,県道26 : 16km)~新和~(自転車,県道26 : 34km)~牛深・泊
        第2日自転車走行距離 : 69km
◆ 第3日 : 宿~(自転車 : 1km)~牛深港 vvv (フェリー) vvv 長島・蔵之元港
        蔵之元港~(自転車,国道389 : 17km)~黒之瀬戸大橋~(自転車 : 8km)~肥薩おれんじ鉄道 「折口」 駅
        「折口」 駅 = = (列車輪行) = = 「八代」 駅 = = (列車輪行) = = 「植木」 駅
        植木駅前~(自転車 : 3km)~自宅
        第3日自転車走行距離 : 29km
さて,苦しいだけの運動では面白くありません。ルート選定条件その2の 「良い眺望」 も無視できない旅の要素です。 第1日は,1.旧温泉(うんぜん)軽便鉄道跡,橘湾,通詞島(おっぱい岩),第2日は不知火海,第3日は牛深ハイヤ大橋,東シナ海あたりの眺めが運動の疲れを癒やしてくれるはずです。 また途中3ケ所で利用するフェリーも普段船と縁のない生活を送る身には新鮮な発見があります。
 ◆ 第2日リポート ◆
天草民宿竹内の一番表に位置する建物,銀行の匂いがするぞ!第2日朝,9h00AM に自転車で二見の天草民宿竹内を出発!この日も素晴らしい好天に恵まれました。 朝の冷え込みも前日に予想された 10℃までは下がらず,この時刻になれば少し走るとじんわり汗が滲むほどです。

こちらの宿の外観ですが,事前の下調べをしていた時からどうも宿らしくない,むしろ昔の銀行建築を思わせるなぁと気になっていたので宿の方にその旨を伺ったところ,第二次世界大戦後に満州から引き揚げてこられた方が大陸時代の思い出にと洋館を建てられたものを,漁港二江に支店を設けた地方銀行が建物を借り受けて銀行として営業,その後銀行は業務を終了,再び持ち主一族の所有となっていたものを近年こちらの宿の経営者の方が新たに借り受けて民宿として改装したということでした。 壁は天草には珍しい煉瓦造りで表面に劣化防止のモルタルを塗って仕上げてある由。

二江川左岸から国道389号に出るより右岸を下って出る方がアップダウン無しなので迷わず後者ルートでGO!水と爺は低きに流れます。(笑)

前日午後に通ったほぼ平坦な海沿いの道を鬼池港へ,鬼池港入口国道右側にローカル・コンビニがあります。 まあ天草くらい人口が多ければ道路沿いの至る所に飲み物自動販売機があるから事前調査の必要はないでしょうが,今年3月に五島の久賀島 (島内人口 395人@2010年) を自転車で横断した時は探せども探せども自販機が見つからず,島を後にする直前の田浦港待合所前でやっと自販機を見付けて一息つけると喜んだのも束の間,「永らくのご利用有難うございました」 の張り紙と共に電源ケーブルが切断されている様子を目にし悲嘆に暮れました。(泣)

今回のライドでは鬼池港の自販機で購入した 500ml ペットボトル冷茶が本渡までの10数キロを支えてくれました。
二江~本渡の走行ルート航空写真はこちら (クリック)
熊本県道26号を本渡から南に 3.5km 地点から天草上島方面を望む本渡のローソンで軽い昼食を摂り,これから終点の牛深まで導いてくれる熊本県道26号を南下します。 今朝発った通詞島から鬼池港を経て本渡に至る国道389号にしろ,この県道26号の本渡~新和区間にしろ道路は路面状態が素晴らしく,加えて中央線を挟んだ二車線車道の片側または両側に縁石で仕切られた立派な歩道が設置されており,私の様な小径車輪の自転車をのんびり転がすには打ってつけです!

右の写真は本渡の県道26同起点天草工業高校前から南に 3.5km 下った楠浦町で天草上島方向を撮影したもの。 画面左の本渡瀬戸を抜けた定期船が御所の浦に向かって走る様子が…小さすぎて見えないハヅキルーペが必要だ!(笑)

天草下島を南北に縦断するルートは東岸沿いの県道26号,山中を一気に貫く国道266号,西海岸沿いの国道389号の3つがあります。 今回走っているのが東岸沿い,不知火海を常に眺めながら走る県道26号ルート…実は高低差が一番少ない!
県道26号 : 本渡~牛深の走行ルート航空写真 (クリック)
新和町中田港と長島を結ぶ天長フェリー天草下島東岸を不知火海沿いに南下する県道26号ルートに高低差が少ない理由を考えていたのですが,不知火海が内海で外海に比べて圧倒的に波が小さく,ずっと波打ち際沿いに道路を作っても高潮被害の心配が少ないことに加え,曲がりくねった波打ち際の道路とは別に高速で移動できる直線主体の新しい道路が別に作られたことで,古い波打ち際道路の県道26号が放置されているから,というのが実情なのではないかと。

天草五橋で九州本渡と陸続きになった 1966年以降もオイルショックまでは天草諸島の島々と熊本・長崎両県の諸港を結ぶ航路が多数ありましたが,その後淘汰が進み現在残る対本土定期航路は,1.茂木(長崎)~富岡(天草下島),2.口之津(長崎)~鬼池(下島),3.中田(下島)~長島(鹿児島),4.牛深(下島)~長島(鹿児島)の4つだけに集約されました。左は新和町・中田港を出港直後の長島・諸浦港行フェリーです。(天長フェリー
東海岸ルート唯一のトンネル : 松崎トンネル,全長 138m県道26号ルートはアップダウンが少なく自転車にも優しいルートではありますが,坂道が全くない訳ではありません。 起点の本渡町から終点の牛深町まで約 50km の間に高低差 50m 以内の丘陵越えが7つ!どの坂道も上り・下りとも数百メートル以内のコンパクトな坂道ですから開き直って上り坂は全て押し歩きにしても問題ナシ。 実際私は上り坂の殆どを押し歩きしました。 暑すぎず,寒すぎずの天気に感謝! 真夏や真冬にこんな走り方はできません。

さて県道26号ルートは大部分の区間で不知火海の波打ち際を走りますが,もう一つの特徴としてトンネルが1箇所だけしかありません。 西回りの国道389号の16ヶ所,中央縦貫の国道266号の4ケ所に比べると格段に少ないことが判ります。 右の写真はその唯一の松崎トンネル(全長 138m)内部は勾配の無い平坦路です。残念ながら縁石で車道と分離された歩道はナシ。 ま,短いし交通量も少ないから問題はないでしょう。

ついでに高低差の比較も。 東回りの県道26号ルートの高低差は 57m で7丘陵越え,西回りの国道389号ルートは高低差 107m で4峠越え,中央縦貫国道266号ルートは高低差 204m で4峠越え,距離は最短が中央縦貫,次が西回り,最長が東回りとなりますがその差は 8km しかありません。 やはりどう考えても自転車なら東回りの県道26号ルートの一択です! 間違いない!

県道26号の本渡~新和町中田港はセンターラインあり歩道ありの立派な造りですが,中田港を過ぎてカーブを一つ回るとその造作は一変,道幅は狭まりセンターラインは消え所謂る田舎道となります。 路線バスも1日に3往復程度走ってはいますが,住民の皆さんの足は軽自動車と電動アシスト自転車ですね!おばあちゃんが電動アシスト自転車を漕いで生活圏の移動に活用しています。 電動アシスト自転車というのは本当に画期的な発明だと思います。
深海町から久玉町に向かう途中の不知火海左の写真は深海町から久玉町に向かう途中,浅見湾の このあたり から撮影した不知火海 (長島海峡) に浮かぶ無人島:赤島です。 日も傾いた 16h00 頃撮影。 気温も少し下がってきたので,それまでの上半身Tシャツ1枚の上に長袖トレーナーを羽織ります。 東海岸沿いは新和町の一部を除いて不知火海沿いには殆ど平地がなく山が波打ち際まで迫っているのでこの季節 15h00 を過ぎると日陰になり気温が下がってきます。

泊まりがけの自転車旅では携行荷物を可能な限り減らして身軽に移動したいので,今回も着替えはトレーナー上下1セット (厚み違いのトレーナーセットを着用して出発) と下着類2セット,フェイスタオル3枚のみ。 いざとなれば事前に宅配便で宿泊先に着替えを送っておいて,着替えた分を翌朝自宅宛に送り返すこともできます。 なんという便利な時代なんだ 
仮称:千々石第一隧道,長さ約 100m牛深に近付くとあちこちに水産加工工場が散見されるようになります。 煙が立ち昇る工場は鰹節工場でしょうか? 江戸時代,天草島原の乱以降,江戸幕府は管理を強化するため天草を天領としましたが平地が少なく米の収穫だけで租税割り当てをクリアすることはできず,日持ちする水産加工品生産は当時から天草地方の重要な産業でした。 鰹節,いりこ,干物,海苔…。 冷蔵・冷凍技術が進歩し物流が迅速化された現代にあっても水産加工品の重要性は変わりません。 近海魚と養殖魚の水揚げが中心の牛深も水産加工品のヒット商品がほしいところです。

70km 弱のロングライドを終えてこの日の宿 : 民宿とみかわに到着したのは 17h00 を少し回った頃のこと。 出発から早や8時間が経過しております。 昨日同様,季節柄体中が汗でベットリという訳ではありませんが,風呂で汗を流して麦の滴で喉を潤したいと思います。
ビッグママ・ゴン!牛深には 「ハイヤ節」 という郷土民謡があります。 ハイヤとは南風 (はえ) のことで,帆船だった江戸時代,風待ちで当地に足止めされる船乗りたちを地元のきれいどころの皆さんが宴会で歓迎する中で生まれた景気の良い鳴り物入りの音頭です。 後に船乗りたちによって全国各地に伝わり阿波踊りや○○節といった音頭のルーツになった音楽といえるでしょう。

この日訪れたのは 「スナック・ビッグママ・ゴン」,魚の町牛深には珍しい洋食・ピザがウリの飲食店で今年開業20年だそうです。 偶然カウンター席で隣り合ったお兄さんは埼玉県出身の漁師の卵!熊本県が企画した漁業後継者育成事業に応募して遙々やってきた期待の星。 一次産業の農林水産業はどこも後継者不足が深刻で,後継者がきちんと食べていける施策が求められます。 どうか頑張ってくれ!
♪ 風の中のすばる,砂の中の銀河~
空には上弦の月と明るい宵の明星,イルミネーションに浮かび上がる牛深ハイヤ大橋,牛深の夜は静かに更けゆく。
本日の自転車走行距離 69km,あー疲れた,もう寝る。
 Navigation  ● 自転車操業絵日記 home に戻る >>
 島原天草長島 第3日はこちら >
 < 島原天草長島 第1日はそっち 
 島原・天草・長島へのアクセス まとめ
 ■ 天草下島半周ライド (2020/12/02)
 ■ 上田浦逍遥 (2020/11/11)
 ■ 甑島ライド (2020/10/26)
 ■ 阿蘇外輪山ライド (2020/10/13)
 ■ 天草上島一周自転車行 (2019/12/08~12/09)
 ■ 五島全島チャリ旅 第一部 奈留島・久賀島 (2019/3/12~3/13)
 ■ 五島全島チャリ旅 第二部 中通島 (2019/5/25~5/26)
 ■ 世界遺産と鐵川與助
Copyright 2019-2022 shoichiro toyama, all rights reserved.