島原半島・天草下島・長島自転車行 (第3日)

2019/10/30(水)~11/01(金),直近の週間天気予報で好天が3日間連続することが判明,以前から温めていた自転車旅行を実行に移すことにしました。 今日は旅行第3日です。 
ルート選定に当たっては年齢を考慮し呉々も無理のないよう,1.可能な限りアップダウンの少ない道,2.眺望の良い道,3.安全のため通行量の少ない道,以上3つの条件を満たすものとして,以下のような一筆書き左回りのルートが出来上がりました。 ルート総延長距離は320km,うち自転車走行区間は合わせて159kmとなりました。
移動効率も考慮し一部区間で鉄道 (3区間) とフェリー (3区間) を利用するため,使用機材は 輪行 の容易な折り畳み自転車を使用,車輪の直径が20インチと通常サイズの26インチ車に比べて25%程小さく,脚力が少しだけ余分に必要となりますが,運動量は増えるので良しとしました。 DAHON Mu N360 という20インチ車輪の折り畳み自転車で走ります!
それでは行程をご説明しましょう。
◆ 第1日 : 自宅~(自転車 : 3km)~最寄りのJR鹿児島本線 「植木」 駅 = = (列車輪行) = = 「長洲」 駅
        「長洲」 駅~(自転車 : 2km)~長州港 vvv (フェリー) vvv 多比良港~(自転車 : 1km)~島原鉄道 「多比良」 駅
        「多比良」 駅 = = (列車輪行) = = 「愛野」 駅
        愛野駅前~(自転車,旧小浜鉄道跡 : 20km)~小浜~(自転車,国道251 : 21km)~口之津港
        島原半島・口之津港 vvv (フェリー) vvv 天草下島・鬼池港~(自転車,国道389 : 8km)~通詞島・おっぱい岩
        おっぱい岩~(自転車 : 3km)~通詞島ユメール温泉~(自転車 : 3km)~二江・民宿泊
        第1日自転車走行距離 : 61km
◆ 第2日 : 二江~(自転車,国道389 : 6km)~鬼池~(自転車,国道324 : 13km)~本渡
        本渡~(自転車,県道26 : 16km)~新和~(自転車,県道26 : 34km)~牛深・泊
        第2日自転車走行距離 : 69km
◆ 第3日 : 宿~(自転車 : 1km)~牛深港 vvv (フェリー) vvv 長島・蔵之元港
        蔵之元港~(自転車,国道389 : 17km)~黒之瀬戸大橋~(自転車 : 8km)~肥薩おれんじ鉄道 「折口」 駅
        「折口」 駅 = = (列車輪行) = = 「八代」 駅 = = (列車輪行) = = 「植木」 駅
        植木駅前~(自転車 : 3km)~自宅
        第3日自転車走行距離 : 29km
さて,苦しいだけの運動では面白くありません。ルート選定条件その2の 「良い眺望」 も無視できない旅の要素です。 第1日は,1.旧温泉(うんぜん)軽便鉄道跡,橘湾,通詞島(おっぱい岩),第2日は不知火海,第3日は牛深ハイヤ大橋,東シナ海あたりの眺めが運動の疲れを癒やしてくれるはずです。 また途中3ケ所で利用するフェリーも普段船と縁のない生活を送る身には新鮮な発見があります。
 ◆ 第3日リポート ◆
DAHON Mu N360 号右側面空気に比べて温度変化の少ない海水に接する沿岸部は盆地に比べて朝の冷え込みも穏やかで,この日の朝も牛深の最低気温が 10℃を割ることはありませんでした。 7h00 に盛りだくさんの朝食を頂き,7h30 宿を出立,宿から 1km 弱の牛深港フェリー乗場に向かいます。

5分とかからず到着,自転車を止めて乗船券を購入 (760円)。 長島海峡の対岸,鹿児島県長島の蔵之元港まで30分。 大人運賃が 500円なので自転車航送料金の安さが際立ちます。(三和フェリー

今回使用した折り畳み自転車について。 DAHON Mu N360 という機種になります。 Honda N360 ではありません。(笑) 内装変速機がちょっと特殊で,米国 Fallbrook Technology 社製無段階変速機 NuVinci というものになっています。 トップギアだとちょっとキツイがセカンドだと物足りない,そんな中間段階を無制限・直感的に作り出せるところがお気に入りです。 自転車版 CVT か? 音も静かです。
牛深ハイヤ大橋と牛深港8h00 出航! 乗船客はトラック1台,乗用車1台,自転車1台…船会社…大丈夫か?(笑) 振り返るとレンツォ・ピアノによる牛深ハイヤ大橋が優雅な曲線を描きながら牛深港を跨いでいます。 鄙には稀な優雅さ!

1999年竣工。 田舎に大規模建造物を作るのは洋の東西を問わず資本再分配による地方再生事業の定石ですが,このように美しいモノを作ると勢い大切に維持しよう!という前向きなモチベーションを生むので投資が生きてきますね。

牛深への最短ルートは,九州新幹線 「出水」 駅からレンタカーで 「長島」 の 「蔵之元港」 から 「三和フェリー」 で 「牛深港」 に,上陸したらすぐです。 自転車なら九州新幹線の出水駅で肥薩おれんじ鉄道に乗り換え 「折口」 駅で下車,自転車を組み立てたら蔵之元港まで走って3時間半 (25km) フェリーで牛深へ。
長島,蔵之元港でフェリーを降り,一路折口駅を目指します定刻 8h30 蔵之元港に上陸すると目の前に自転車乗りを嘲笑うかのように 850m 続く急な上り坂が立ちはだかります (高低差 63m)。 もう死にそう!

左の写真は私が乗って蔵之元港に到着したフェリー。 当航路は1隻の船でやり繰りしているので折り返し時間はミニマムの10分!船も小さいですが積み降ろしの手際もキビキビしており,こちらがボーっと見ている間にあれよあれよと折り返し出航していきました。 船が定期点検でドック入りすると航路自体が運休になってしまうようですが,その間利用者は中田港~諸浦港の天長フェリーに乗るのかなぁ?

さあいつまでもグズグズしていないで坂道を押して登り始めるとしよう。 25km 先の折口駅列車出発時刻は 12h11,3時間40分後です。 どうかそれまでに到着できますように。
蔵之元港~黒之瀬戸大橋~肥薩おれんじ鉄道 「折口」 駅までの走行ルート航空写真はこちら (クリック)
島みかんサイダー@道の駅長島蔵之元港から 4km 弱,二つ目の坂を登り詰めたところにある 「道の駅長島」 で小休止。 「島みかんサイダー (262円)」 というご当地サイダーで喉を潤します。 製造は地元ではなくなんと佐賀県の 「友枡飲料」! そう,あの 「こどもびぃる」 を作っている会社です。 全国各地のご当地炭酸飲料を手がけているようですね。 苦味がいいアクセントになっています。

地方活性化の一策として全国に道の駅がぽんぽん建てられましたが,その中で現在も地方の魅力を発信し続けている施設はいったいどれだけ残っているでしょうか?

島みかんサイダーの例にみるように,地元特産品を使って高い付加価値のある 「商品」 に仕立て上げるためには,そこに客足を引き寄せる商品開発力と戦略が必要になりますが,肝心のお金を払う消費者は今や全国区,それなのに地元民のアンテナはその電波をキャッチできず,加工設備に投資するお金もなければ戦略もない。

その結果,おいしいところは全部よそ者がかすめ取り,地元にはなかなか利益が循環しないという構図が成立。

全国展開可能な加工品を否定するものではありませんが,それにオールインするのはどうなんでしょうか?

そこに出向かなければ体験できない,味わえないものごとをアピールすることで観光客を呼び広くお金を落としてもらう,そんな観光経済の本質に立ち返った方がよほど地方の活性化につながるのではないかと私は考えます。 イルカウォッチングなどその好例です! イルカは連れて帰れないからねぇ。
深海町から久玉町に向かう途中の不知火海道の駅長島の展望台から西を見やると,長島海峡を挟んで 8km 先の牛深の街が見えます。 長島が天草への通過点となることなく地元に観光客が集まりお金を落としてもらうための施策をじっくり考えておきましょう。 島原半島,天草,長島の行政施設には 「島原・天草・長島連絡橋の早期実現を!」 というスローガンが踊りますが,地元にお金が落ちることなく単なるバイパスになってしまったらたまりません。 どうか呉々も観光客を呼ぶだけでなく地元にお金を落としてもらう知恵を広く深く絞り出して下さい。 自転車ツーリズムもその一案となるかもしれませんね。 黒之瀬戸大橋の手前 (長島側)で,陸地側からやって来たブロンプトンの一団とすれ違いました。 長島一周も面白いでしょうし,私の様に通り抜ける者にとっても標高 50m 前後の丘陵越え6つ,80m クラスが1つ,つまりアップダウンのバランスのよいサイクリング・コースはなかなか魅力的です。
黒之瀬戸大橋,全長 502m,強風時二輪通行止め!長島と九州本渡は 「黒之瀬戸大橋(502m)」 で結ばれていますが,開通から45年 (1974年) を経過する古い規格の橋ということもあって上下各1車線の両側に設けられた歩道はほんの形ばかりの添え物で風対策も不十分なため,強風時に歩行者と二輪車は通行止めとなります。 春一番の吹く早春は要注意か? 橋への取り付け道路にも問題があり,特に陸地側は路側帯が狭小で自転車での走行は両方向とも注意が必要です。

さあ残るは,あと 7.7km。橋取付部 400m の坂道を駆け上ったらあとは下り坂と平坦路です! ペダルを踏む足取りも軽く…といいたいところですが,輪行予定列車の出発時刻が迫っています。50分で 7km 超,…大丈夫か?(笑)

あ,長島のコンビニ事情ですが今回走った国道389沿いについては,蔵之元港から 5km(黒之瀬戸大橋から 12km) の長島町指江庁舎脇にローソンがあります。橋を渡って陸地に入ると分布密度はグッと増し折口駅までの間にファミリーマートが2軒も! 有難いことです。 ちなみに長島の中心となるのは天長フェリーの諸浦港への道中,鷹巣地区となります。 鷹巣にはファミリーマートあり。

長島の主要産業は天草同様水産業,特に養殖水産業が盛んでブリ養殖生産量は日本一を誇ります。
はるばる来たぜ折口駅,お疲れ NuVinci 号!折口駅到着 12h00! なんとか列車に間に合いました。 大急ぎで証拠写真を撮影。 輪行袋を広げ,折り畳んだ自転車を収納。 作業を終えたのは列車到着1分前の 12h10 でした。F1のピット作業みたいに練習を重ねて5~6分で収納できるようにしなければ…

出水(いずみ)駅で同一ホームの反対側に停車中の八代行列車に乗り換え (12h29/12h33),八代でJR乗り換え。 この八代での乗り換えが想定していた以上にハードで薄氷を踏む乗り換えとなりました。

肥薩おれんじ鉄道八代終着の列車が発着する0番乗場からこの時乗り換えるJR列車の発着する3番線までは,まず同一ホーム上を 180m 平面移動後,エレベーターで跨線橋上通路に上り,15m 平面移動後にもう1台のエレベーターでホーム階に降り,3番線待機中列車まで 40m,保持しにくい輪行袋に収納した自転車と手荷物を身に纏いながら8分以内に移動するのは本当に大変! 折畳みキャリーはどうか?

自転車は組み立てて車輪で転がる限りは重さを感じませんが,いったん折り畳んで輪行袋に収納してしまうと,転がせない,持ちにくい,単なるお荷物と化してしまいます。 折り畳まず転がしてそのまま列車内に自転車を持ち込めるようになったら便利ですが,日本の鉄道利用状況を考えると鉄道会社に過剰投資を強いることになるので非現実的でしょう。 規定サイズ内の輪行自転車は追加手荷物料金なしに持ち込めるので移動経費は肥薩おれんじ鉄道区間が 2,140円,JR区間が 950円の合計 3,090円でした。

自転車の荷物積載環境ですが,前方が Luggage Truss (ステー)+Kanga Rack (取り外し式荷台),後方が純正荷台+荷紐,といったところです。

14h59 植木駅着。 10分かけて自転車組立&収納袋折畳みを終え,駅前にある最後の上り坂を押して無事帰宅!それにしても3日で150km超,よく走ったもんだ。自分でも吃驚!
シャワーを浴びたら少し元気が回復してきました。
本日の自転車走行距離 29km,さあ祝杯を上げ高揚した気持ちを鎮めるため街に繰り出そう!
 Navigation  ● 自転車操業絵日記 home に戻る >>
 < 島原天草長島 第2日はこっち
 << 島原天草長島 第1日はあっち 
 島原・天草・長島へのアクセス まとめ
 ■ 天草下島半周ライド (2020/12/02)
 ■ 上田浦逍遥 (2020/11/11)
 ■ 甑島ライド (2020/10/26)
 ■ 阿蘇外輪山ライド (2020/10/13)
 ■ 天草上島一周自転車行 (2019/12/08~12/09)
 ■ 五島全島チャリ旅 第一部 奈留島・久賀島 (2019/3/12~3/13)
 ■ 五島全島チャリ旅 第二部 中通島 (2019/5/25~5/26)
 ■ 世界遺産と鐵川與助
Copyright 2019-2022 shoichiro toyama, all rights reserved.